L'Appréciation sentimentale 2

映画、文学、漫画、芸術、演劇、まちづくり、銭湯、北海道日本ハムファイターズなどに関する感想や考察、イベントなど好き勝手に書いてます

ジェリー・カプラン『人間さまお断り』読書会 @学習塾はる

f:id:makottsu:20161130170715j:plain

先月になるが、学習塾はるにて、ジェリー・カプラン『人間さまお断り』の読書会&議論が行われた。今後、人工知能が台頭して、人間の仕事がどんどん奪われる、とまことしやかに言われているが、本当なのだろうか?

道義的なことでも人間が判断するのではなく、人工知能にゆだねるのであれば、政治も全て人工知能に判断してもらう方がよっぽどいいのではないか、ひいては、地球全体の七〇億人が直接民主主義として人工知能に政治的判断を全てを委ねればいいという意見もあれば、自動車の運転や機械的な作業が人工知能が行うようになったとしても、あえて人間がやることで価値が出るのではないか、という議論も出た。人工知能が車を運転するタクシー会社を選ぶのではなく、あえて人間が運転するタクシー会社を選ぶ選択肢がある方がいい、というわけだ。

コミュニケーションが必要な部分は人間が行った方が良いのか、それとも人工知能やロボットがコミュニケーションを含めて全て行った方がいいのではないか意見が分かれるところである。たとえば、飛行機のCAのような接客業もロボットや人工知能が行うとしたらどうなのだろうか。ロボットが接客を行う所と、人間があえて接客を行う二種類の航空会社なりデパートがあるとして、客がどちらかを選べるようにした方がいい、という意見が出た。人間とコミュニケーションをしたい人が行くなら、人間が接客している所に行くとして、それを望まないならロボットが接客する店なりサービス会社を選べばいい、というわけである。そうなると、感情労働も減ることになるのかもしれない。

問題となるのは、人工知能が全盛の時代になると、人工知能をどう活用するか、その是正や規制、法整備が必要となるので、そこが最大の課題となる。どこまで人間が行って、どこまで人工知能が行えばいいのか、その線引きや倫理的問題は全くもって難しい課題で、法律や制度設計は専門家でも意見が分かれるところだろう。先に挙げた七〇億人総直接民主主義という社会でも、人工知能による意思決定システムも全てオープンソースで構築すれば可能だ、という意見も出た。とはいえ、それは実に設計主義的な理想論を奏でる内容で、人間がシステムを構築する限り、何らかの不正が行われないという保証は一切無い。それこそ、東野圭吾『プラチナデータ』で政治とデータシステムが結託することの危険性を見事に描いているように。

とはいえ、技術的にもまだまだ人工知能は難しいところが多く、ディープラーニングでどこまで可能になるかは全くもって未知数だ。人工知能に支配されるというディストピア的な未来像におびえるのではなく、人工知能を人間がどう馴致して共存していくのか、それが今後の課題であろう。そんな議論だった。

ところで、人工知能に判断してもらうと一口に言っても、そもそも人間の意思のメカニズムはどうなっているのだろうか?そこでうってつけなのがノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンの『ファスト&スロー』である。『ファスト&スロー』の読書会についてはまた別の機会に!