L'Appréciation sentimentale 2

映画、文学、漫画、芸術、演劇、まちづくり、銭湯、北海道日本ハムファイターズなどに関する感想や考察、イベントなど好き勝手に書いてます

『ぼく、学級会で議長になった』読書会@学習塾はる

拙著である『ぼく、学級会で議長になった』が発売されて一月半ほど経ちました。幸いにも、評判は上々のようです。昨年暮れには共著者の三神さんがAir-G’FM北海道)の番組Actionのチバカフェと言うコーナーにも出演されて本を紹介してくださるなど、いろいろと宣伝していただいています。

1月14日に幌平橋駅近くの学習塾はるにて月一回行っている読書会の課題本に『ぼく、学級会で議長になった』を選んでいただきました。元々この読書会は、仲間内で月一回行っているイベントで、読書会で話題になったトピックからよさげなものを、硬軟様々なものから課題本としてピックアップしています。これまで3年以上続いており、今回で40回目!その様子はこれまでも何回過去のブログでも紹介しています。以前ブログに書いた後も、ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー』、デーヴ・グロスマン『戦争における「人殺し」の心理学 』の読書会が行われ、打って変わった選書となりました。メンバーは自由参加で、いつものメンツもいれば、今回で二回目という方、そして初めて参加された方が二人いらっしゃいました。

さすがに自著が読書会で採り上げられるとは夢にも思いませんでしたが、予想に反して、本の内容を事細かに取り上げて作者がまな板の鯉にされる、というわけではなく、ファシリテーションを教育に導入することの意義や問題点について、様々な論点から議論が飛び出しました。そのほとんどは、本書の内容を遙かに超えた議論になって、場は大きく盛り上がりました。


・本の内容はセミナーの教員のやっていることに近い。
・日本の義務教育は一方的に先生が学生に話すスタイルだが、ファシリテーションを取り入れることによって、よけいな分断が起きるかもしれない。
・学生が授業何も話さないのは、日本の「和」ではないか?
・現状では教員がファシリテーション教育を受けていないので、はたしてうまく教員がファシリテーションを授業に導入できるのか?
・教員養成の段階でファシリテーションを取り入れるべき。
ファシリテーションをうまくできる教員とそうでない教員の格差が生じるのではないか?ひいては学校格差になって表れてくるのではないか?
ファシリテーションを行うことによって、トラブルが起きるのでは?その対処は?
・教員同士の協力が必要。担任だけでは足りないので、学年全体での協力し合う必要がある→担任制を止めた方がいいのでは?
ファシリテーションを教育でやるにはエネルギーが必要。最初はクラブ活動からファシリテーションを始めるといい。
・学校教育でファシリテーションを導入する学校とそうでない学校の格差が生じる可能性がある。教員にどのようにファシリテーションのことを知ってもらうのか?
文科省トップダウン方式でファシリテーションをカリキュラムに取り入れるとロクなことにならないのではないか?
ファシリテーションは、役所が住民を説得される手段として使われているのが現状。
ファシリテーターが参加者を促す方向性が重要。
・そもそも学校で学芸会を行うとき、学芸会を行う意味はあるのか?という前提を疑う議論が出てきたときはどう対処するのか?
ファシリテーションはあくまで「促す」ことであって、教育の「進歩」ではない?
・そもそも教育でファシリテーションを行う意義はどこにあるのか?成績が上がるなど、わかりやすい成果の可視化が必要ではないか?
ファシリテーションで、少数意見、マイナーな意見をどうすくい上げるか?
そのためにも、多角的な意見をどう出すのかが重要。
有識者会議のように、日本は素人が専門的なことをやってはいけない、という風潮がファシリテーションの導入を妨げているのではないか?
・前提を均一化する必要がある。


以上のような議論が出ました。
というわけで、「教育でファシリテーションを」と呼びかけても実に多くのハードルがあるようです。私自身の感想としては、一口にファシリテーションと行っても結局は人間と人間の生々しいやりとりがウェイトを占めるため、人を通して学ぶのがファシリテーションの本質にあるのではないか、という思いを抱きました。

最後はみんなで記念写真!本当にありがたいですね。

f:id:makottsu:20170119204517j:plain


この読書会の様子は、いつも読書会でファシリテーターを務めている藤本さんのブログでも紹介されています。よかったらこちらもご覧ください。

本書を手にとってくださった全ての人に、心からの感謝と愛を捧げます!