L'Appréciation sentimentale 2

映画、文学、漫画、芸術、演劇、まちづくり、銭湯、北海道日本ハムファイターズなどに関する感想や考察、イベントなど好き勝手に書いてます

故・渡辺保史先生の遺作「Designing ours:『自分たち事』をデザインする」がクラウドファンディングで出版される!

CoSTEP(北海道大学科学技術コミュニケーション部門)にて教えを受けた恩師、故・渡辺保史先生の遺稿「Designing ours:『自分たち事』をデザインする」をオンデマンド出版するプロジェクトが立ち上がった。クラウドファンディングサイト MotionGalleryで2月中旬頃まで募集している。

渡辺保史先生は情報デザインというジャンルを日本に紹介したパイオニア的存在で、CoSTEP、函館国際科学祭、2050年委員会、札幌オオドオリ大学など、都市論、コミュニティ論、場づくり、まちづくり、デザイン、メディア、ビジネス論といったあまりにも幅広い領域で、異分野の人とまち、学問をどのように繋げて伝えていくのか、架け橋となる役割と場、話し合いをどのよう構築するかをずっと考えてこられた。渡辺先生の思想は、私にも絶大な影響を与えた。自分がCoSTEPや札幌オオドオリ大学にコミットして活動してきたのも、渡辺先生の影響を抜きには考えられない。『ぼく、学級会で議長になった』の第1章は、先生が主催された数々のワークショップに参加したことで得た知見を盛り込んで執筆したものである。

先生のエッセンスは、せんだいメディアテークで2002年に行われた「共有のデザインを考える」というタイトルで行われたトークセッションに現れている。現在でもウェブサイトからPDFで記録がダウンロードが可能だ。「働き方改革」という言葉が空虚に響きわたる2018年初頭の今でも、「共有のデザインを考える/スタジオ・トークセッション記録」は驚くほどの鮮度を保っている。いや、時代は渡辺先生が16年前に考えておられた思想とほど遠い、と言わざるをえない。

先生の出世作とも言える『情報デザイン入門』平凡社新書)は、情報デザインという概念を広めた記念碑的入門書であり、必読本である。最近、私の周りでも渡辺先生と生前面識がなくとも、著作から大きな影響を受けたという人がかなり多くいることが判明するなど、その影響力は今なお衰えることはない。渡辺先生の死後、生前に渡辺さんと交流のあった数多くの人たちが集うFBグループができており、先生が連載されたウェブサイトやインタビューのリンクなどが今も時折アップされている。

先生は生前、『情報デザイン入門』の続編を書き進めていると公言していたが、「いつ出るんですか?」と聞いても、「出るよ」と返事はしても明確な出版時期を教えていただくことはなかった。先生が亡くなる一年ほど前、当時札幌の西18丁目駅近くにある3KGのビルに入っていたpippinというカフェ(現在は総菜屋として円山公園駅近くに移転)で先生と打ち合わせをしたとき、先生愛用のマックの画面で目次を見せてもらった。それを見て、まちがいなくこれからの時代に必要となるエッセンスが詰まっている本だと確信し、大いに興奮したのを今でもハッキリと覚えている。いつ出版されるか分からないからこそ、その分、出版がとても待ち遠しかった。

残念ながら続編は未完成のまま、先生はくも膜下出血でこの世を去ってしまった。だが今回、続編となる遺稿が「Designing ours:『自分たち事』をデザインする」として日の目を見ることになったのは、なんとも喜ばしいかぎりだ。もちろん、所々原稿に穴が空いていたり、文脈の欠落などで意味不明な箇所も散見するだろうとは思う。それでも、先生が著作に込めた思いを馳せながら読解していくのは、リアルでもネットでも、世代、ジャンルを問わず分断された世界の架け橋を構築する設計図として、絶大な威力を発揮するだろう。未知の分野を踏破し、世界が抱える問題を「自分たち事」としてシェアして、多くの人と一緒に全く新しい方法で解決するためにどうすればいいのか。本書は単なる机上の知識にとどまらず、一人でも多くの読者が実際に架け橋=コミュニケーターとして実践行動していくためのヒントが満載なのはまちがいない。

値段は2通り、書籍の贈呈が2500円、さらに無料招待イベント付きが3500円。コンビニでも支払うことができる。私も申し込んだ。大いに楽しみ!!
よかったら支援お願いします!!