L'Appréciation sentimentale 2

映画、文学、漫画、芸術、演劇、まちづくり、銭湯、北海道日本ハムファイターズなどに関する感想や考察、イベントなど好き勝手に書いてます

上野の森美術館のフェルメール展

f:id:makottsu:20181219204533j:plain

東京の上野の森美術館で開催されているフェルメール展を見てきた。一度に8作品(期間中に入れ替えがある)。現存しているフェルメールの絵画はおよそ35,6点といわれているなかで、その4分の一が日本に集結しているのだから、これはまたとないチャンスだろう。

フェルメールは異次元の画家だ。他のどの画家とも違う。もう全てが特別なのだ。フェルメールを見たのはこれまで3回。すべて上野の美術館だった。ヤン・ステーンとかピエール・デ・ホーホといった同時代の作品も多数展示されているが、フェルメールが飾られている部屋に入ると、これまで見てきた絵画の記憶が全て吹っ飛び、フェルメールが残した光に全身が打ちのめされる。

今回もそうだった。展示室、最後の部屋に通じる白い廊下を抜け、青い壁を背景にフェルメールの作品が一堂に並んだフェルメール・ルームに足を踏み入れた瞬間から、全身に鳥肌が立ち、作品の持つ静かに襲われた。倒れそうになるのをこらえるのが精一杯だった。魂の奥底に至福の喜びというか、法悦のような感覚が広がっていくのだ。

全てが完璧だった。人物の配置や静物の置かれている構図、光の描かれ方、色彩のリアリティー、床のタイルの幾何学模様、「牛乳を注ぐ女」や「真珠の首飾りの女」の絶妙なポーズ・・・。「マルタとマリアの家のキリスト」だけが唯一聖書に取材した作品だが、「牛乳を注ぐ女」「ワイングラス」「リュート調弦する女」「真珠の首飾りの女」「手紙を書く女」「赤い帽子の娘」「手紙を書く夫人と召使い」。どれもが圧巻で、観賞していると目がうっすらと涙に包まれてくる。

「手紙を書く夫人と召使い」の手紙を書いている婦人の右斜め後方で、窓の
外に目をやっている。だが、召使いは夫人には関心を寄せず、窓の外を見やり、決して二人の視線は交錯しない。一方、「ワイングラス」における紳士は、ワインを飲み干す女性の一挙手一投足に釘付けで、ワインをグラスに注ぐタイミングを見計らっている。みんなオランダの市井の人々で、そこで世界は完結している。行ったことも会ったこともないのに、しかも、現代では決して見かけることがない場面なのに、なぜか、見たことがあるような、不思議な懐かしさが感じられる。

「手紙を書く夫人と召使い」と「真珠の首飾りの女」は10年ぶり二度目の再会だ。何度見ても初めて出会ったような、いつでも魂に新鮮な驚きと喜びが、ひたひたと心の奥底に迫ってくる。なんという贅沢な体験だろうか。

時間には限りがある。後ろ髪を引かれる思いでフェルメール・ルームを後にすると、そこはお土産売り場だった。展示されているフェルメールの絵はがきを手に取ってみると、先ほど生で見るよりも遙かにディテールが細かく確認することができる。生では見ることができなかった、驚くほど緻密な、途方もない仕掛けがまだまだちりばめられていたのだ。一体自分は何を見てきたのだろうか。自分の観察眼のなさに、ただただ絶望するしかない。人混みで作品に容易に近づくことはできないので、単眼鏡は必須だ。これは教訓である。