L'Appréciation sentimentale 2

映画、文学、漫画、芸術、演劇、まちづくり、銭湯、北海道日本ハムファイターズなどに関する感想や考察、イベントなど好き勝手に書いてます

ケヴィン・ケリー『〈インターネット〉の次に来るもの―未来を決める12の法則』読書会から考えたこと

日本ノマドエデュケーション協会による読書会第36回@札幌カフェに参加してきた。
今回の課題図書ケヴィン・ケリー『〈インターネット〉の次に来るもの―未来を決める12の法則』(NHK出版)である。この本の第二章が雑誌『WIRED』の人工知能特集で一足先に訳出されていたので、出版されるのがとても楽しみだった。

内容自体はとても興味深い。ウェアラブルのデバイスによって、身体情報やライフログが可視化され、あらゆることがトラッキング可能になり、情報はクラウドに残ってフローとして流れてシェアされ、すべての製品にチップが付けられてコントロールされていく。シンギュラリティー、IoT、人工知能などホットな話題がちりばめられ、これから最も注目される技術による未来予測がこれでもかとばかり繰り出されていく。

それはそれで非常に面白いものだが、問題は、それが人間にとってどのような価値があるのか?更に、経済的な価値としてどのように市場に流通していくか?流通させることが可能なのか?そこらへんが完全に欠如している。

つまり、本書は未来への予測があまりにも楽観的すぎることだ。というのも、人間が抱えるダークサイドへの懸念が全く描かれていないからだ。

画期的なデバイスの発明によって、映像や写真を撮ることは十数年前とは比較にならないくらい容易になった。そのため、インスタグラムやバインなど、その種の作品を公開するSNSは膨大に存在する。だが「素人」の作品が乱立していく玉石混合の状況の中で、どのように受け手に届けるのか、作品の批評がどのように確立していくのか、さらには、その媒介や橋渡しをする批評家、コミュニケーターの存在の必要性など、その辺の視点がすっぽり抜け落ちているのではないか。逆に、受け手としては、その中からいかに自分好みのものを見つけ出していくのか。

その辺の状況については、すでにおよそ10年ほど前に梅田望夫が『ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる 』(ちくま新書)で一億総表現化社会として描かれているが、今後は人工知能やデバイス、AR技術の進化によって、地球規模でいっそう加速していくのだろう。

最先端の技術による恩恵を受ける人もいれば、今でも「グーグルって何?」という世代もいる。デジタルディバイドやデジタル格差は開いていく一方である。デジタル格差を縮めるための社会構造をどうするか?その辺もこれからの課題でだろう。


更に求められるのは、専門的知識を有するデザイナーが最先端のデバイスを使いやすいインターフェイスをデザインすることだ。おそらく、技術者や科学者だけが未来に希望を持つ技術を開発しても、それを活かしてうまくカタチにするアーティストの存在が欠かせないのではないか。おそらく富士通ソニーのような企業はかつて画期的な技術を持っていたはずだ。それがイノベーションのジレンマなのか、様々な障害によって、世界に通用する製品を作ることができなくなってしまって(たとえその様な製品を開発しても、その凄さや可能性がわかる人間がいないなど、いろいろ考えられる)、すっかり凋落してしまった。

IoTの技術を活かすためにも、科学者だけが開発してはダメで、それを活かす突拍子もないアイデアを盛り込む必要があるわけで、そのためにもアーティストの力やデザイン思考がいっそう求められると思う。

また、MITの石井裕先生が提唱するtangible bitsによって、本書を越える技術がきっと続々と出現してくるだろうと思う。

さて、読書会で話題に上がったのは、人工知能は別に「知能」ではなく、単なるアルゴリズムに過ぎないのではないか、ということだ。だが、たとえアルゴリズムだとしても、今後の進化によっては、自らディープラーニングによって自律的に進化し、「知能」としての機能を有する可能性もある。それに伴い、人間社会でも進化が減るなど、いろんなパラダイムシフトが起こることはすでにいろいろ言われていることである。

そこで、次の読書会の課題図書が決まった。

ジェリー・カプラン『人間さまお断り』(三省堂)である。人工知能研究のトップランナーである松尾豊先生も激賞するこの本。実に楽しみだ。