L'Appréciation sentimentale 2

映画、文学、漫画、芸術、演劇、まちづくり、銭湯、北海道日本ハムファイターズなどに関する感想や考察、イベントなど好き勝手に書いてます

札幌演劇シーズン イレブンナイン「あっちこっち佐藤さん」

先週のことだが、札幌演劇シーズンの中でもさらにリピート作品となった、イレブンナイン「あっちこっち佐藤さん」を見てきた。かでる2・7のホールでの公演ということで、500席近い席が連日満席。僕が見たのはたまたま空いていた公演だったので、極めてラッキーだった。もはやクォリティ、シナリオ、演出、完成度、どれをとっても名目上北海道を代表する劇作品と言えるといっても過言ではない。


原作は、イギリスの劇作家レイ・クーニーの「Run for Your Wife」。物語の設定を納谷真大が現代の札幌に翻案。37歳のタクシードライバー佐藤は、二人の妻を持つ。札幌市でほぼ対角に位置する二つの家を行き来しながら、二つの家庭を維持する生活を続けている。ところが、佐藤が夜の勤務中、暴漢に襲われた女性のところを通りがかったことがきっかけで、完璧に行き来する生活が破綻する。被害者の女性から逆に犯人の一味だと勘違いされ、警察の事情聴取を受けることになる。誤解は解けるが、帰宅時間が大幅に遅れ、二つの家を行き来する生活のスケジュールがすっかり狂い、さらに事件のことで新聞の取材記者3名が家に押し寄せ、重婚がバレるのを防ぐためにウソにウソを重ねざるを得なくなる。そのウソがどんどん広がって、収拾が付かなくなり、ついには・・・?

シナリオで興味深く感じたのは、完璧なスケジュールをこなす佐藤の生活の破綻をどうやって作るかである。自分のことがバレる最短の方法は、自分の個人情報が公然に曝されることなのだ。そのためには、新聞のようなメディアに自分のことが掲載されるのが手っ取り早いというわけである。そうか、こう来たか!と唸らされた、

ウソを重ねることで、まったく予想も付かない方向に、欺された近所に住む小説家佐藤も、更に嘘がばれないように、演技をしなければならなくなり、ますます傷口が広がっていく。この辺の展開は、あまりにも怒濤のスピードで物語が進んでいき、役者の強烈すぎるパワー、熱量、随所に織り交ぜられたギャグ、お笑いの要素が満載である。しかも登場人物全員の姓が佐藤なので、特に警官二人が似ていたため、どちらの佐藤なのかちょっとだけ混乱するところもあったが、インキン佐藤と刑事志望の佐藤巡査長の違いで、二人の差異がわかるようになっている。

ちなみに、私が見たのは、明逸人&江田由紀浩バージョンだが、納谷真人&藤尾バージョンも見てみたい。ダブルキャストで雰囲気もガラリと変わりそうだ。
だが、このラストはなんだか既視感がある。テレビか何かで見たコント、お笑いでこのオチをどこかで見たことがあるような気がしたのだ。なんのネタで見たのか全く記憶にないが、デジャブを感じたのは確かなのだ。この部分によって、これまでの怒濤の笑劇のテンションがいささかトーンダウンしたのは否めない。それでも、幕が閉じた後の心地よい疲労感はじつに爽快である。

 

劇団どくんご「愛より早くFINAL」札幌公演@円山公園自由広場

f:id:makottsu:20170812172108j:plain

今年も劇団どくんごの季節がやってきた。札幌円山公園で行われる夏の風物詩は、鹿児島に拠点を置いて全国ツアーを縦断している劇団どくんごの公演である。

 

背景となるカーテンが場面が変わる毎に次々に取り替えられて、新しい背景=カーテンが出現する。そうして、役者がまた入れ替わってつぎの場面が開始されるという、その連続がどくんごの演劇をコアを形成している。動詞を使った連想ゲームのような台詞、詩のような味わい深い言葉の数々・・・。どくんごの面白さは、全くうかがい知れない言葉と、その連想、さらには合唱や踊りなど、天衣無縫なきらめきに役者と言葉が輝いているところだろう。

 

今回は「愛より早くFinal」と銘打たれた題で、昨年の「愛より早く」と一部見たことがある場面もいくつか散見された。デジャヴのような何か懐かしい、それでいながら初めて見るような感覚がわき起こって、思議な快感に全身が襲われる。とくに、なぞの力「マカマカ」について語りながら、コンロで熱せられた中華鍋でチャーハンを炒めて皿に盛り、レンゲを添えて最前列の客に手渡すぶっ飛んだ場面は、今年も見ることができた。

ユニークなのは、背景=カーテンが全て取っぱらわれて、ステージの向こうに広がる円山公園をも「ステージ」として舞台を空間として拡張させる演出だ。役者達は円山公園という「ステージ」に飛び出して、大声で台詞を発しながら縦横無尽に駆け回る。この空間の拡張が、どくんごをよりどくんごとして機能させているのだ。

たまたま犬を連れて散歩している人や、ランニングで身体を鍛えているランナー、たまたま買い物帰りの地元住人との接触もあるだろう。決して交わることのない演劇と日常の空間が重なり合う奇跡。このことについてはかつてこのブログでも書いたことがある。どくんごを見た者は誰しもこの演出にやられて、毎年どくんごの演劇を観に行かずにはいられなくなってしまうのである。かくいう私もこの魅力にすっかりとりつかれてしまって、今では例会のメンバーと夏にどくんごの演劇を観に行くのが恒例行事となっているわけで、かれこれもう5年近く続いているわけだ。

 

札幌公演は今日で最後である。これを見ずして札幌の夏は過ごすことはできない。あなたの住んでいる地域にどくんごが来るときは、芝居小屋を訪れてみよう。きっとあなたの感性が激しく揺さぶられるはずだ。

『ぐるりと』島崎町 全く新しい形式の実験小説

f:id:makottsu:20170728163108j:plain


『学校の12の怖い話』の島崎友樹あらため島崎町先生の新刊『ぐるりと』(ロクリン社)が6月下旬に発売された。さっそく私も発売されて書店に並んだ初日に購入することができた。今では品薄で、なかなか入手しにくいようだ。セブンイレブンで取り寄せたという友人もいた。

先日も、ライトノベルの比嘉先生を招いて『ぐるりと』の出版記念イベントが札幌市内のカフェで行われ、とても盛り上がった。会話の巧妙さ、キャラの多さと活躍の場のバランス、テクニカル面の工夫など、二人が小説の執筆に対していかに真摯に打ち込んでいるかが分かるトーク内容で、こちらも大いに刺激を受けた。

『ぐるりと』は、ページをめくると、ページが上下に分かれており、上段が縦書き、下段が逆さまの横書きになって半分が空白となっているのが大きな特徴だ。中には上段と下段の両方文字が埋まっているページがある。こういう形式で書かれた本は初めてだ。横書きの本は通常なら右閉じで、縦書きの本と読む方向が逆である。これを、本をひっくり返すことで一冊の本で縦書きと横書きの両方を味わうことができるという離れ業をやってのけたのが『ぐるりと』である。

最初のページを読み進めていくと、なぜこのような書き方になっているのかが分かる。主人公が図書館にてとある分厚い辞典のような本を発見する。その本が、『ぐるりと』と全く同じ形式で書かれている本なのだ。主人公が本を読み、下段のページを読むべく本を逆さまに「ぐるりと」ひっくり返して読むと、突然世界が変わってしまう。図書館からいつの間にか真っ暗闇に包まれた、しかも怪物がうろついている異世界に飛んでしまうのだ。こうして主人公は本を逆さまにひっくり返しながら、現実と異世界を行き来しながら冒険を繰り広げていく、というわけだ。

ネタバレになるのでこれ以上は書くのはよそう。ぜひ実際に体験して面白さを味わって欲しい。児童書にもかかわらず300ページを超える厚さにビビるかもしれないが、実質半分なので、実際のボリュームはこの半分である。この夏にもってこいの、手に汗握る冒険ファンタジーであり、そしてホラーの要素もふんだんに盛り込まれている。小学生のお子さんを持つ親御さんにもオススメである。

京都の大垣書店、葵書店、恵文社へ

ひょんなことから京都に行くことになった。当初は今春から京都に異動した師匠に会うためだったが、残念ながら師匠の予定が会わず、13年ぶりとなった師匠との再会は叶わなかったが、それでも帰りの飛行機は京都に行くためのスケジュールで確保したため、せっかくの機会なので、京都の書店を巡ってみた。

目的地は、よく雑誌で紹介されている恵文社である。近くの一乗寺駅からストレートに行くよりも、地下鉄で少し歩いて散策していろんな書店を立ち寄ることにした。

f:id:makottsu:20170627165458j:plain

最初は北大路駅近くの大垣書店本店へ。4階建てで、最上階にはギャラリーが併設されている。スペースの割りに人文書の密度が非常に濃い。文庫の品揃えのセンスもいい。単なる書店ではなく、書店員が独自に店を作っていくという工夫が感じられる。こういう本屋が京都に根付いているのはさすがだなと思う。

f:id:makottsu:20170627165524j:plain

そのまま西へ歩くと途中に葵書房がある。こぢんまりとした、昔ながらの風格が漂う書店で、文庫本を数冊抱えている来店者がいた。こういう客がいるのを見ると、まだまだ読書の灯火は消えていないのだと大変心強い。書店にとっては今は大変厳しい時代だけど、いつまでも生き残って欲しいなと思わずにいられない。

f:id:makottsu:20170627165550j:plain


そしてついに恵文社へ。結構な距離を歩いたが、京都の町並みはのどかで、碁盤の目で山も近いのを見ると、札幌をそのまま縮小した感じのように思えたので、さほど疲れは感じなかった。薄暗い店内に照らされたランプが光る外観は、昔ながらの喫茶店か、はたまた雑貨店のような佇まいを見せている。一見すると本屋とは思えない店だが、確かに本のセレクトショップと銘打っているように、個性的という言葉では言い表せない品揃えで勝負している。ジャンルも多彩で、この店で始めて目にする本も多数並べられている。

ここでは『qtμt 』(キューティーミューティ)1巻を購入。実は作者のふみふみこさんと原作者のさわやかさんが来札されることもあって、ちょうどよい案配。ありきたりなヒット作ではなく、密かにクォリティーの高い、それでいながらまだあまり知られていない本を平積みして並べるセンスが最高だ。書店とは、店員のレベルとデザインセンスの反映なのだなぁとつくづく思う。

f:id:makottsu:20170627165637j:plain

地元にない書店で本を買うときの楽しみは、ブックカバーである。大手チェーン店とは違うカバーを巻いてもらうと、なんだかコレクションをしている気分になる。それだけでも、いろんな書店に行く価値があるというものだ。

恵文社近くには、さきほど寄った大垣書店の高野店がある。こちらはカフェも並列されている。せっかくなので、休憩代わりにオレンジジュースを注文。京都はまちの規模の割りに、書店の密度が高いように思えるなぁ。そういや『夜も短し歩けよ乙女』でも古本を巡エピソードが登場したし、歴史的にも学術的な文化がまちに色濃く反映されているのかもしれない。他にも三月書房とか、ガケ書房あらためホホホ座、天狼院書店京都店など、訪れてみたい書店があったがタイムオーバー。しかも天狼院書店は福岡に続き、京都でも臨時休業。またの機会に訪れたい。

大阪心斎橋STANDARD BOOK STOREと梅田の蔦谷書店

大阪でよく泊まるホテルはもっぱらカプセルホテルばかりで、心斎橋のアサヒプラザ、AMZA、梅田の大東洋、カプセルインといったところである。今回もまたアサヒプラザに宿を予約して、南海の難波駅からホテルに向かう途中に、本屋の看板があるではないか。

f:id:makottsu:20170614152056j:plain

STANDARD BOOK STOREとある。以前に来たときはなかったので、割と最近オープンしたのだろう。一階が古着屋になっていて、地下への入口がどこなのか少々分かりづらいが、エスカレーターを下ると、オレンジ色のランプに照らされた空間が広がっている。中は想像以上に広い。「本屋ですが、ベストセラーはおいていません」というキャッチフレーズが最高に気に入った。

四角形のテーブル型ブロックを基本とした本棚が構成され、その周囲をぐるぐる回りながら本を探す作りとなっている。各テーブル事にテーマが設定されている斬新な配置デザインには、たしかにベストセラーだから優遇されている本は一冊もないといって良いだろう。各ジャンル毎に、本当に良書と言われる作品を平積みしている。話題のビジネス書も無ければ、通俗的な本もない。この品揃えは青山ブックセンターを彷彿とさせる。いわゆる玄人筋には大変受ける構成だ。

ただ、店内をうろついていると、どこに行っても同じ場所のような錯覚になって、迷子になりやすい。これは何度か通うことで解消されるだろう。併設されているカフェも興味深かったが、店内を探索しているうちに閉店時間となってしまった。眺めるだけでも楽しくて、飽きの来ない書店だ。


そして翌日は大阪駅ルクア9Fにある蔦谷書店へ。

f:id:makottsu:20170614152131j:plain

ここは本屋の棚という概念を大きく覆す店の作りとなっている。店全体に円状にぐるりと棚が配置され、その円周を回るような移動を。店内にはカフェが二つ並列されている。この店内配置を考えた人は天才だろう。なんだか、本棚という棚を巡る回遊魚のような気分になってくる。

店内を歩いていた、就活中の格好をした20代前半と思しき女性客の会話が聞こえてきた。

「本って読む?」
「読まへん。何を読んだらいいかわからへん」

みたいな内容だった(大阪弁があっているかどうかは自信が無いが)。
この会話に、書店というか、読書業界が抱える全ての問題が集約されている。彼女らも書店を訪れるくらいだから、本に興味がないわけがない。並べられている本の数があまりにも膨大すぎて、何が面白いのか、どう選んだらいいのか、分からないのだ。
本が売れないのではない。どんな本を買えばいいのか、客の方が全く分からないというのが実情なのだろう。だから、せっかく客が本屋に寄っても、結局買わずに出て行くわけだ。

ウェブサイトによると、ここの蔦谷書店にはコンシエルジュが配置されている。いわば本のソムリエだ。これからの書店には、話しかけやすく、どんな本を読みたいかを聞けばたちどころに答えてくれる、名物カリスマ書店員のような存在が必要ではないか。それも、そういう存在がいるということをうまく宣伝し、気さくに話しかけてもいいことをお客さん側にうまく知らせる必要がある。今後の書店に必要なのは、どういう本を買ったらいいか分からない、というお客の要望にいかにうまく応えていくシステムを作るかにかかっている。

『ぼく、学級会の議長になった。小中学生から始めるファシリテーション入門』が北海道新聞で紹介されました。

f:id:makottsu:20170602233456j:plain

拙著が6月2日付け北海道新聞の生活面で紹介されました。「新しい本」とタイトルに銘打ってありますが、実際は発売から半年経ってます。

『ぼく、学級会で議長になった。』は、今もなお紀伊國屋書店札幌本店の入口そばの新刊コーナーにずっと継続して平積みされており、2Fの教育関係のコーナーにも平積みされて、本当に感謝です。全く無名の作者の本を半年以上にも渡って大量に棚に並べていただけるのは、大変ありがたく思ってます。これも購入してくださった数多くの方がいるからです。継続して本が売れるのは、作者としても大変幸せなことです。

amazonでも販売しています。入荷→品切れ→再入荷→品切れが何度も続いて、今も少し在庫が減っているようですが、また回復するはずです。遠方の方はぜひネット書店でもどうぞ☆

北海道JCフォーラム2017 メインフォーラムから

先日北海道JCフォーラムのプレゼンイベントに誘われたので、参加してきた。青年会議所北海道主宰による、三人の有識者が北海道のビジョンを語るといったイベントである。当日は雨が降って気温が低くて、しかも自分は青年会議所に属しているわけではないので、一般参加ではアウェーな雰囲気ではないかと懸念したが、実際は結構いろんな人が来場しているようで、しかもメチャクチャ面白かったので、思い切って参加して大正解だった。

ステージの雰囲気が何かに似ているなと思ったら、司会者がTEDの関係者と知って大いに納得。そう、これはTEDのプラットフォームを実にうまく実装したプレゼンイベントなのであった。

スピーカーは三人。夕張市の鈴木直道市長、まちづくり関係の木下斉氏、そしてマーケッターの藤村正宏氏である。

鈴木市長については、今やTV、新聞でも引っ張りだこの存在である。人類史上前例のない人口減少社会の世界最先端は夕張市といってもよい。先行するモデルケースが一切ないから、鈴木市長の政策が後世のモデルになるわけだ。鈴木市長とは3年ほど前に当時通っていたコワーキングカフェのイベントでお会いしたことがある。誰に対しても対等な目線で、人を見下すところが一切なく、その人柄に大いに魅了された。鈴木市長と夕張が脚光を浴びているのは、鈴木市長の人徳に基づくのはいうまでもないであろう。彼の情熱にはただただ圧倒されるのみである。紹介された夕張市のコンセプト映像では、GLAYのBELOVEDをBGMに、「再出発、挑戦あるのみ」というテロップのもと、大勢の夕張市民が颯爽と駆け抜けていく姿が映し出されており、大変見応えがあった。GLAYも同じ北海道出身ということもあって、楽曲提供の著作権問題などもあったと思うが、とても躍動感が感じられた。夕張のポテンシャルはまだまだ無限大だ。

そして、最もインパクトがあったのは藤村正宏氏のプレゼンである。
マーケッターを名乗っているものの、自分は正式に研究したわけではない、という冒頭の告白からとても引きよせられた。名前だけでは分からなかったが、プレゼンを聞いて「おや?この人はひょっとして・・」と思ったら『安売りするな! 「価値」を売れ!』の作者だとピンときた。この本を読んで、実にユニークで面白い売り方を考える人だと大いに印象に残っていたのだ。釧路出身の道産子で、スパカツを知ったのもこの本からである。このイベントは撮影禁止だったが、自分のプレゼンだけは撮影OK(スタッフに事前に許可してもらったようだ)、SNSに自由に載せてください、というから太っ腹である。

ビジネスを堅苦しいものとして扱うのではなく、これからは「繋がり」の時代で、楽しいを基準に行動するのがいいという考えに激しく納得。藤村さんは、一般的な社会通年を徹底的に覆す内容をたくさん提唱している。

f:id:makottsu:20170601193326j:plain

遊ばざるもの、働くべからず。
ビジネスは戦いではない。
遊びのような仕事、仕事のような遊び。
etc 
ああ、こんな考え方があったのか!目から鱗が何枚も落ちる。
 

堅苦しいビジネスセミナーは御免被りたいという私のマインドに、大きく突き刺さってくる内容だった。もっと聞いてみたかったけれど、20分では用意されたスライドの四分の一も紹介できなかったみたいで、後半はほとんどスライドを飛ばしまくって、最後のスライドがこの結論。
f:id:makottsu:20170601193355j:plain

好きなことでなければ仕事じゃないわけだ。苦しんでやる仕事なんで辞めちまえ。
そんなエールをもらったような気がした。これはいいね。


もっとじっくりと聞いてみたかった。エクスマセミナーに出てみたくなってくる。個人同士の繋がりや、物を売ることよりも体験がいっそう重要になってくるこの時代において、その人の持っている独自の雰囲気や良さがますます重要になってくる。そんなことを感じた。